(2021年1月31日)
【このブログではアフィリエイト広告を利用しています】
経済評論家 勝間和代さんの本やYouTube動画に触れて、リベ大の動画を観て―。
または、厚切りジェイソンさん、パックンさんの本を読んで―。
「ドル・コスト平均法」に興味を持つ方は多いのではないでしょうか?
「ドル・コスト平均法」とは投資手法のひとつ。
株式・投資信託などの金融商品を定額購入する方法です。
単独銘柄の株を購入するより低リスク。
100円から積み立てられるため、ごく普通の世帯でも挑戦が可能。
長期的に見ると安定して資産形成が出来るのが魅力です。
素人でも挑戦しやすい投資ですね。
子供の学費、家の購入、リフォーム、老後の生活資金―。
少しでもお金を増やしたい人は多いはず。
勝間和代さんは最低でも5年以上は続けることをすすめていますね。
投資本だけでなくライフハック本にも簡単な記載があります。
勝間和代さんが書いた本には必ずと言っていいほど出てくる「ドル・コスト平均法」。
給料から一定額を銀行引き落としにすればあとは放っておくだけ。
パソコンとにらめっこする必要がない、素人でもできると聞いて「始めてみたい」と思った方がいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事はこんな方に向けて書いています
- ドル・コスト平均法を始めるにあたって最低限の知識が欲しい
- 投資信託 未経験者
- 証券会社に口座を持っていない
- ファンドやNISAが何か分からない
私は実際に勝間和代さんの本を読み、30冊以上の参考文献を読んで2020年11月からドル・コスト平均法で投資を始めました。
図書館とKindle Unlimited読み放題を最大限に活用しましたね。
関連記事;【2023年最新】Kindle Unlimitedで読めるおすすめのビジネス書
その中からわかりやすかったものを厳選しています。
本当に「NISAってなに?」というところから始めました。
- この記事を読むとわかること
- ●ドル・コスト平均法を始める前に読むべき本
●勝間和代さんのおすすめ銘柄
●ドル・コスト平均法を始める前に準備するもの
*この記事で紹介している本は現在、Kindle Unlimited読み放題で3冊読めます。
山崎元『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」、山中伸枝『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』、勝間和代『お金は銀行に預けるな 2013年版』です。
Kindle Unlimitedなら月額980円なので買うよりお得です。
3冊読んだら買うよりお得!
山崎元『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』、水瀬ケンイチ『ほったらかし投資術』はAudibleの聴き放題対象作品。
2冊聴けば元が取れる!
最初に読むなら『いちばんカンタン つみたて投資の教科書』
勝間さんご自身はよく「『お金は銀行に預けるな』に詳しく書いています」と仰っています。
ですが、実際は『お金は銀行に預けるな』を読んでも実践方法が書かれているわけではありません。
そもそも、金融リテラシーを身につけるための本なのでドル・コスト平均法について書かれているページはわずか。
しかも、具体的にていねいには書かれていません。
あくまでも投資経験のある人向けです。
完全な初心者にはこちらがおすすめ。
森永康平 『いちばんカンタン つみたて投資の教科書』(あさ出版)
▼電子書籍版はこちら。
2020年7月の出版で比較的に新しいところがポイント。
そもそも、ファンドって何?NISAって何?
安全に資産を増やすために必要な考え方や、やってはダメなことが書かれています。
図解が多く、非常にわかりやすいです。
投資を続けていくにあたっての心得、メンタル面の管理について最初のページから言及があり、
著者が何に重きを置いているのかよく理解できました。
ドル・コスト平均法、最大の敵は「自分」なんですよね。
2022年の大暴落でメンタルやられた人は結構います。
それどころか、本当につみたてをやめてしまった人を知っています…
コツコツ続けることが一番大切な「ドル・コスト平均法」。
実は精神的な部分が最も大切なんですね。
『いちばんカンタン つみたて投資の教科書』には著者がおすすめする具体的な銘柄もいくつか挙げてあります。
森永康平と勝間和代の違い
が、森永康平さんのおすすめ銘柄は勝間さんの意見とはちょっと違います。
この辺は比較して自分の頭で考える必要がありますね。
投資は自己責任。自分のお金と老後は自分で勉強して守りましょう。
勝間和代さんおすすめのJ-RETはつみたてNISAでは購入できませんしね。
(注意:2024年から始まる新NISAでは二階建て部分で可能になるそうです。
あくまでもつみたてNISAの銘柄で積み立てた上で、ということ。)
勝間和代 おすすめしている銘柄
ついでに勝間和代さんがおすすめしている銘柄を載せておきますね。
2007年に出版された『お金は銀行に預けるな』と2013年の続編(kindle版のみ販売)、YouTubeコメント欄の質疑応答から抜粋しました。
おすすめしている銘柄
●J-RET
●三井住友トラストアセットマネジメント SMTAMシリーズ
●世界株式インデックス
おすすめしていない銘柄
●eMAXISslimバランス8資産均等型については債権が多いのでおすすめしない
●S&P500についてはアメリカの景気に左右されるのであまりおすすめしない
●日経平均は右肩上がりではないのであまりおすすめしない
銘柄については「ドル・コスト平均法」を勧めている人たちでも意見が分かれます。
山中伸枝の本でお金にまつわる落とし穴を知る!
40歳から50歳でドル・コスト平均法を始めようと思っている方にはこちら。
山中伸枝 『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(東洋経済新報社)
これは読んでおいた方がいいですね。
タイトルで誤解されそうですがドル・コスト平均法での資産形成を「やってはいけない」と言っているわけではありません。
- 本の内容
- ●5年以上待てる老後の資産形成にはドル・コスト平均法による投資信託を使う
●素人が株(単一銘柄)や不動産投資に手を出すな
●NISA・つみたてNISA・iDeCoは賢く使え
ドル・コスト平均法について触れているページは少ないですが、出口戦略にも言及があります。
「やってはいけない」ことの部分が勉強になりますね。
株式投資(銘柄買い)失敗談、生命保険のからくり、年金繰り上げ受給のリスク、趣味でカフェや飲食店を始めることのデメリットなど内容が豊富。
実際に人生の「カモ期」(退職金が入ってきて狙われやすい時期を著者がこう呼んでいます)
に獲物とならないためにもぜひどうぞ。
身につまされる内容です。
人生の中盤に差し掛かった時、現れる「魔の手」について詳しく書かれています。
自分だけは大丈夫、と思わずに備えることの大切さを教えてくれます。
若い方も将来のために読んでおく方がいいかもしれないですね。
転ばぬ先の杖は大事!自分は大丈夫、と過信してはだめ。
両@リベ大学長『お金の大学』は図解が秀逸!
お金についての知識を、楽しく学べることで有名なYouTube動画リベラルアーツ大学。
両学長の出した『本当の自由を手に入れるお金の大学』はドル・コスト平均法についてイラストや図解をを用いてとてもわかりやすく説明しています。
特に204ページから223ページは投資初心者必見!
インデックスファンドやNISAについて、これ以上はないと言えるほどかみ砕いて解説されています。
「何度説明されてもインデックスファンドがなにか分からない」
「結局、NISAとつみたてNISAはどちらがいいの?」と思っている方にはおすすめです。
フルカラーで明るく、たのしい雰囲気の本。投資はむずかしい、と敬遠している人に向いています。
おすすめ銘柄や高配当株の部分はくせが強いですが、ドル・コスト平均法の要約はすばらしい。
実践者の意見を聞く『お金は寝かせて増やしなさい』
長い間、ドル・コスト平均法を実践している投資家の本。
『お金は寝かせて増やしなさい』水瀬ケンイチ (フォレスト出版)
マンガをまじえてわかりやすく書いてあります。
長年、実践してきた著者の生の声が聞けるのはいいですね。
リアルだったのは昔はまともな投資信託がなかったというくだり。
せっかく積み立てていたのにその投資信託自体がなくなってしまう(もちろんお金は返ってきますが)ことがあったというのはなんとも…。
インデックス投信を始めた人のあるあるネタが多いので、何かあった時(株価暴落など)の心の準備にも役立ちます。
長期間続けることの大切さがしっかり描かれている点がいいです。
こういう実践者の生の声を聴くと、今から始める人たちは恵まれていますね。
水瀬ケンイチはほかにも本を出しています。
『ほったらかし投資術』は山崎元との共著。
全面改訂版がAmazon の聴く読書 Audibleにあります。
月額1500円で聴き放題対象!
初めての方は30日間無料なので試してみてはいかがでしょうか?
調べたところ、現在 「投資」関連書籍は136作品あります。
移動時間に勉強できますね。
聴く読書は勝間和代さんもおすすめしていますね。
忙しい現代人が本を読むにはうってつけです。
いつでも解約できるから安心です。
Amazonの聴く読書 初月から解約できます
名著 アメリカの有名投資顧問の本『敗者のゲーム』
これは時間がある人だけでいいと思います。
チャールズ・エリス 『敗者のゲーム』(日本経済新聞出版)
ドル・コスト平均法は勝間和代さんが言い出したことではなく、こういう元になる著書があることは覚えていた方がいいと思います。
イェール大学を出たスーパーエリートが書いていますが、非常に平易な文章。
わかりやすいです。
グラフが多く、論理が明確。
個人投資家への助言、証券会社がアクティブ運用の時に取る手数料の高さにも言及があります。
全米で100万部突破のベストセラー。
さすが、高校生からドル・コスト平均法で資産形成&進学費用のもとにする国。
投資信託を扱った書籍の古典ですが現代日本でも充分に通じる本です。
「ドル・コスト平均法は嘘」「信用できない」という人はこういうウォール街の強者が幾多の苦い経験から得た知識を否定するのと同じ。
これには反証データが必要ですよね。
実際、数年ならともかく15〜20年の運用では負けたことがほとんどないのが「ドル・コスト平均法」。
頼もしいです。
このほか、山崎 元の著書は知識として読んでおくにはいいと思います。
大手企業や生命保険会社、証券会社の内情に精通した方です。
彼はインデックス投信、ほったらかし投資を推奨しているものの、開始が遅い人には一括投資をすすめるなどやや「ドル・コスト平均法」の考え方とは違います。
また、国債(10年・変動)を持つことをすすめています。
こういう意見もあるというのは頭の片隅に置いていてもいいですね。
上記の本を読んでいくと目論見書の見方、注意ポイントくらいはわかるようになってきます。
ファンドの純資産が右肩上がりで増えているか、手数料は高くないか、など。
数十年後、存続していそうな会社をしっかり選ぼう!
この本もAudibleに入っています。
もちろん、今なら聴き放題対象。
Amazonの聴く読書 初月から解約できます
NISA開設にはマイナンバーカードが必須!
勝間さんも森永さんも証券会社はネット証券をすすめています。
- 手数料が安い
- スマホひとつで口座開設が可能
- 不必要な電話勧誘がない
特に日常生活にかかわるのは3番目。
投資の勧誘はしつこいんですよ。
これは本当です。
実店舗を持った証券会社の社員はしつこく電話してきます。
管理人は昔、MMF・MRFをしていた関係でN証券とD証券に口座を持っていました。
電話攻撃がひどかったよね…。
その点、ネット証券はいいですよ。
口座を作って1年経っても電話連絡はゼロ。
そして、今後も多分ゼロ。
実際にスマートフォンでの口座開設の申し込みは10分かからないですね。
ただし、今から銀行口座や証券口座を開くにはマイナンバーカードは必須。
持っていない人は今すぐに申し込んでくださいね。
持っていれば、あとはネット証券のガイドに従うだけ。
カードの撮影で本人確認が済むので楽です。
文明の利器の恩恵を感じましたね。
また、ネット銀行の口座はあった方が便利です。
ネット銀行口座を持っていなければ証券会社と同時に申し込みましょう。
口座開設や購入方法はYouTubeを活用!
実際の口座開設手順や設定方法は本ではなくネット動画が一番です。
日進月歩のネット業界、本では出版が追いつきません。
実際に勝間さんが過去におすすめしているネット証券は現在、あまり人気がないですし利便性が劣ります。
最近ではクレジットカードで積み立てるとポイントの貯まる楽天証券が人気。
2021年6月30日からSBI証券は三井住友系の一部クレジットカードでポイントが付くようになりました。
こうした情報は書籍よりネットが早いです。
個人投資家のYou Tuberさんたちがたくさん動画投稿しているので参考にしてください。
一点だけ注意喚起。
彼らも一般人とはいえ投資家。
詳しい用語解説がない場合があります。
基礎知識は必要なので上記の本は読んでいて損はないです。
どの本にも書かれていることですが、最後に決めるのは自分です。
難しいことはわからなくても、最低限の基礎知識は身に着けて資産形成を始めましょう。
ドル・コスト平均法は早く始める方が有利です。
この記事を読んでくださった方が、すぐに行動に移されますように願っています。
迷ったり、面倒くさがったりしている暇はないです!
ここまで読んでくださって「面倒くさい」と感じた人もいるかもしれません。
モチベーションを上げるにはYouTubeで「勝間和代 ドル・コスト平均法」で検索。
コメント欄に、実行者の成果が書いてあります。
一気にやる気になりますよ。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
少しでも参考にしていただけるとうれしいです。
ちなみにビジネス書は電子書籍kindleで読むのが便利ですよ。
思い立ってらすぐに読めるのが〇。
よろしかったらこちらもご覧くださいませ。
私はドル・コスト平均法を始める前はAmazonのKindle Unlimited 読み放題で乱読しました。
勝間和代の『お金は銀行に預けるな』続編2013年版はkindle。
Kindle Unlimitedで読むことが出来ますし、購入しても¥100。
46ページの短い本ですからね。
ビジネス書はすぐに情報が古くなるので、数か月の集中した勉強・調べものには読み放題サービスの活用が経済的です。
2020年から現在まで、地方自治体の図書館では資産運用の本が借りにくいんですよ。
皆さん、考えることは一緒ですからね。
電子書籍は数秒でダウンロード、すぐに読めるので時間を短縮できておすすめです。
この記事で紹介した山崎元、山中伸枝の本は今月の読み放題対象です。
対象作品を確認できます
必要な知識を入れたら即実践!
【関連記事】
【2023年4月】Kindle Unlimitedで読めるおすすめのビジネス書
電子書籍で漫画を快適に読むためには?